活動記録

6月の振り返りと7月の目標宣言|私はWeb業界人として生きていく

1月から始まったWebマーケティングの学びの旅。
実は順調とは言えません。
ひと言でいうと、「時間がとれなかった」なのですが…
何がつまづきのポイントなのか振り返ってみたいと思います。

こんにちは。
札幌でWebディレクターをしている白藤 沙織です。

私が思うつまづきのポイントは、とにかくブログを書くのに時間がかかっていたこと。
なぜ、時間がかかっていたかというと、「書きたいことがみつからない」ことが大きいかな。
読者に役立つことがわからない、自分語りになってしまうということに悩んでいました。

でも、6月になって脱出できるかもという希望が持てました。

それでは振り返りをします。

動画のテーマで行き詰る

Webマーケティングコースの6月からのテーマは、「YouTubeの長尺動画」。

台本作りではたと困ったことがありました。
私、話したいことがなかったんです(T_T)

このブログは、「60歳の定年退職を迎えた人が次の生き方を探す、Webマーケティングを学んで仕事をしていく」がコンセプトです。
このコンセプトにあった話はどんなことができるのだろう…と迷っていました。

すでに、ブログを書き続けていて、テーマは少しずつずれていることはわかっていました。
5月は職場のコミュケーショントラブルを、NLPの視点から取り上げてみましたが、これもコンセプトとはあっていませんよね。

キーワードを選定して、おもな読者を決めて、記事の構成を考えても、何かしっくりこない日が続いていました。自分が選定するキーワードと年代があっていないこともありました。
選定したキーワードで検索すると、上位になっている記事は60歳向けではないこともありました。

そのようなニーズになっているのに、「60歳向けに書いても」結局は読まれないとアドバイスをいただき、自分の書きたいことと、市場で求められることのギャップに悩んでました。

それで、「話すことがない」と止まっていたのです。

原点に戻ったら、ネタの宝庫をみつけた

Webマーケティングコースが始まった頃、私はまだ会社勤めをしていて、退職後のことは考えられない状況でした。
自分で決めた退職ではなかったので、何も計画していなかったし、どうなっていくのかもわからない状況でした。

時間の経過とともに、本業としてやってきたWeb制作やディレクション業務ができるようになってきました。
定年退職→引退ではなく、転職みたいな形で仕事ができるようになったのです。

そうなると、やっぱり現役で仕事をしている人たちに、Webのこと、情報発信でお役に立てるような発信をしたいんです。

そんなときに、札幌でCSS Niteが開催の案内がメールで届きました。

これからの「AI時代」を勝ち抜くためのWebマーケティング戦略会議2025 〜すべての経営者・Web担当者が知っておくべきこととは!?

こんなタイトルを見ると、もうわくわくして、その場で申し込み完了!

CSS Niteは、Web制作にかかわる人たちのイベントで、Web事業を始めたときはよく参加していました。

当日も、久しぶりに味わうWeb業界人の方々に、何かなつかしさを感じました。
Web事業をスタートしたときの感覚がよみがえってきます。

インターネットって、すごいんだよ。
ブログもSNSも、リアルの限界を超えて人に情報を伝えられるんだよ。
小さな企業でも、情報さえ届けば大手企業と対等に仕事ができるんだよ。

中小企業の経営者さん、子育てや介護があっても自分の仕事をしてみたい女性の方々に伝えたいと思って仕事を始めた日々を思い出しました。

CSS Niteのセミナーはどれも興味深く、生成AIの普及に伴って、Webマーケティングの世界も変わるんだなと確信しました。

とくに、「生成AIでコモディティ化はますます進んでしまう」というところに興味がありました。他社も同じく効率化できるのだから、生成AIの導入をしても自社だけが有利になるわけではありません。
また、「消費者側も生成AIを使って、商品やサービスを簡単に比較できる世界になるのです。ここを見落としてはいけない」というメッセージは、なるほどと思いました。

今の生成AI導入の方向性は、自分の業務が効率化する、それで収入が増えるみたいな感じです。でも、みんながそうするのですから、独自化にもならないし、競争は激化するのだと思います。何が大切かというと、生成AIで横並びになっても、目に留まるようなその人の「個性」「人間味」なのでしょう。

ということを確認できたら、私は原点に戻ろうと決めました。
販売促進や広報にあまりお金をかけられない中小企業の経営者さん、個人事業主さんにむけて、知ってほしいWeb情報、自分でできる施策の発信です。

そうしたら、長尺動画のテーマが決まりました。
SEOの基本、カ二バリゼーション(SEO)、LLMO(大規模言語モデル最適化)の3つです。

動画の撮影など遅れていますが、まずは方向性が決まってほっとしています。

6月の結果

  1. ブログ記事 2記事完成
    →5月の目標が10記事でした。7記事でストップしていたので、2記事増えて9記事。Webマーケティングコースの課題の目標達成まであと1記事です。
  2. YouTube台本作成
    →ライティングシートから台本作り、音読まで終わりました。
    動画完成までは届きませんでしたが、まずは着手してあきらめていないことを評価します。
  3. YouTube動画制作受注→納品へ
    → 6月は私のお客様にもYouTube動画を提案。動画撮影と編集をしている仲間と一緒に制作できました。
    動画の調査や方向性、台本のたたき台は私が担当できたのも成果です。
    うれしいことに、追加発注をいただきました♡

7月の目標宣言

  1. Webマーケティングコースに集中する
  2. 自分でYouTube動画を2本作成する
  3. 目標を毎日見て、常に意識する

私の最大の弱点は、立てた目標を忘れてしまい、流されてしまうこと。
それはそれで新しい視点を得られてよいのですが、当初やりたかったことができないので、自分に満足できない結果になってしまいます。

5月の振り返りについて、このように書いていたのに…
忘れていました(;^ω^)

思ったように進まなかった5月でした。それでも、満足しています。
6月は自分の目標をこまめに見直して、目的をいつも忘れないようにします。

もうひとつの問題点は、自分のロードマップと、Webマーケティングコースの目標、キャリアアップ面談での目標が一致していないこと。
そのため、やることばかり増えていました。

それを踏まえて、次の90日間の目標宣言では、ロードマップやキャリアアップ面談で決めたことをすべて見直してから、することを決めました。
また、一日のスケジュールのうち、毎日することは時間を固定して、1日の終わりにチェックすることにしました。

どんな体調でも、毎日、決めたことを淡々とすることが目標です!

これで、どう変化していくか、また7月の終わりに確認したいと思います。

 

ABOUT ME
さおりん
札幌でWebディレクターをしています。 ホームページ制作はもちろん、ブログやSNSを使った発信サポートをしています。