活動記録

4月の振り返りと5月の目標宣言|ブログに四苦八苦の月でした

Webマーケティングの学び直しを始めて、はや3カ月。
長年ブログを書いてきたけれど、4月ほどSEOを意識して調査から取り組んだ月はありませんでした。

どちらかと言うと、読者に提供できそうな自分の技術やサービス、考え方、そして日々の出来事を書く「プロダクトアウト」型の記事を書いてきた私。検索市場で求められていることを調査して、そのニーズにあわせて記事を書く「マーケットイン」で書く手法に四苦八苦。
膨大な時間を費やした感じがします。

こんにちは。
札幌でWebディレクターをしている白藤 沙織です。

ブログが書けなくて、書けなくて…。
こんなことは初めてでした。
今日は、そんな4月の振り返りと5月の目標を書きます。

ライティングシートにビビる

以前の会社の引継ぎや退職手続きもろもろで、みなさんより周回遅れで進んでいたWebマーケターコース。

3月のがんばりで、やっとノルマは達成できたというのに…。

今度は、SEOを意識したライティング力を高めるところでつまづきました。
SEOのために、「ライティングシート」が配布されたのですが、このシートに時間がかかります。

検索キーワード、対象読者、検索するときの気持ちなど、シートの設問に答えてから、記事を書くという工程を踏みます。このシートを見た途端、何を書いていいのかわからなくなりました。

しばし呆然とする図

目的はマーケットインで記事を書くこと。つまり、市場でどんな検索キーワードに対して、どんな答えを求めているのかということを調査してから、記事にしていくという流れです。

企業のホームページでSEOというと、あらかじめ上位にあげたいキーワードは決まっています。バリエーションは作りますが、検索キーワードからメイン読者わ決めてという流れではコンテンツを作っていませんでした。どちらかとプロダクトアウト型で仕事をしていたので、慣れるまで時間が必要でした。
今もばっちりと言い難い…

【ライティングシートの質問項目:一部】

質問内容 内容 説明
検索キーワード その記事の検索キーワードを決定する。 キーワードボリュームの調査ツールを使って検索キーワードを選定します。私はラッコキーワードの有料版を使っています。
記事のメイン読者
検索に至る過程
記事のメイン読者は誰なのか、ペルソナを作る。
また、その人が決定した検索キーワードで検索するに至った気持ちを書き出す
検索してみようと思うときの感情で、記事の方向性が変わります。ちょっと知りたい人なら、できるだけ読みやすく、ちょっと読んでお得感がでるような感覚で書いてます。上級者レベルなら、盛り込む内容も高度にする必要があります。
競合する記事タイトル 検索キーワードで検索してヒットした記事のタイトルを書き出す 決定した検索キーワードが読者の問いで、ヒットした記事がその答えとして価値あることです。その上をいかないと、読んでもらうことができません。
読者にしてもらいたい行動は何か 記事読んで、読者がどのように変われるのか、価値を提供する 読み終わったあと、読者がどんな未来にいるのか想像できるようにします。

主な項目を4つ書きましたが、実際は18項目あります。
生成AIに相談したり、自分で書いたものをAIにチェックしてもらいながら、シートを作ります。

最大のつまづきは、書きたいテーマがあっても、その「検索キーワード」がわからないこと。
ラッコキーワードでは検索数がゼロのものが続いたのです。こんなとき、記事を書き進めてよいかどうか迷いながら書いている感じでした。
結局、添削会で講師の方に、自分が想定した検索キーワードで検索されていないなら、ユーザーは別のキーワードで検索している可能性が高いとアドバイスをもらい、それにすごく納得したのでした。

たとえば

「仕事が覚えられないことに悩む60代」にむけての記事にしようと思って、「仕事 ミスが怖い」という検索キーワードを設定。
これでヒットする記事は、おもに仕事を始めた若い人向けのもの。

「シニア」向けの記事がないな…と思ったので、「私が書いて提供すればいいのでは?と短絡的に思い、記事を完成。
でも、それが違ったのです。
60代向けの記事が上位に挙がってこない、この読者層は別の検索キーワードを使っている可能性が高いのです。

これだと思ってどこまでも進む、「猪突猛進型」の私の失敗…

マーケターは、言葉の引き出しを豊富に持っている必要があるというのが学びです。
このキーワードで検索されたいと思っても、想定通りに検索されているわけではない、必ず調査することが大事なのですね。

なんだかWeb業界の人ではない発言をしているようで恥ずかしいです
(/ω\)

講座では、プロでも配布されたライティングシードのように、丁寧に調査している人は少ないと聞きました。
その通りです…

まぁ、ごちゃごちゃ言っても、何も進まないので、ひたすら手を動かします。

営業活動

ブログを書くことも、SNSも長期を見据えた広報活動です。
でも、実際に動かないことには、直近の仕事がない状態になってしまいます。
同時並行で「営業活動」もしなければなりません。

まずは、今までお世話になった方々に少しずつメールでご挨拶をしました。
そして、お会いできる方とは極力お会いしてみようと、ちょこちょことアポイントを取っています。

5月は可能な限り人に会う時間を作ろうと思います。
まずは、訪問リストを作ります。

4月もダメなものはダメだった

3月に続き、4月もChatGPTでスケジュール管理をしていました。
4月は仕事を本格的に再開した時期で、まず生活のリズムをつかむのが大変でした。
ひとつ気づいたことは、会社勤めだと必ず決まった時間に出社する必要がありますが、フリーランスでは働く時間が自由です。
満員の地下鉄で移動しない時間帯を選べて、心に余裕ができたのも確かです。

同時に複数の仕事をするマルチタスクは成果を生まない。
ひとつの仕事に集中するシングルタスクでいこう。

どうしても、あれもやらなきゃ、これもやらきゃと焦り、あげくに夜更かしをしてしまう傾向にある私は、同時並行で複数の仕事をしている傾向にあります。

これも手放そうと努力しています。

そして、1日の予定からはみ出してしまったものは、いさぎよくあきらめることに。
そう決めても、4月は気づけば夜中の12時を回っていることも多く、睡眠時間の確保は引き続きの課題です。

そうして、4月にてた大きな目標2つはどちらも達成できずに終わりました。
ブログ記事8記事と、所属しているスクールのクラスアップです。
マーケティングで学んだことは、お客様の仕事に生かされている手ごたえは感じていましたが、勉強ばかりでは成果は上げられませんよね。
ダメなものはダメと認めます。

そうそう、4月は友だちと札幌市内のホテルに1泊しました。
ススキノ駅直結の複合ビル「ココノすすきの」の上にある「SAPPORO STREAM HOTEL 」のお部屋をバーゲンで予約してくれたのです。
新しいホテルで、ゆったりくつろいだ日でした。
たまにはゆるむ日も必要ですね。

新しい部屋は気持ちいいですね

4月の結果

  1. ブログ記事 6記事でストップ
    →ライティングシートで執筆計画を立てる要領をつかむまで時間がかかる。
    →テーマ選定にも迷い、得意な分野で検索キーワードを探すことにした。
    →無理に書かなくなったので、調べることも楽しくなった。
  2. XとInstagramストーリーズは毎日1投稿する
    →こちらは順調。
    SNSの投稿は習慣になっているので、投稿が続かないことはない。
  3. 新しい仕事を受注
    →Webコンサルを含めて新しい仕事が受注できた。
    →苦戦しているライティングシートの考え方が、提案で生きる。

 

5月の目標宣言

  1. SEOシートを使って、SEOを意識したブログを10記事以上書く
  2. アフィリエイト記事を書く
  3. ビジネス用SNSアカウントを整える
  4. 自分で提供できるサービスをメニュー化する

4月に散々悩んだライティングシートはやっと慣れてきたので、5月のノルマは達成したいです。
そして、自分でしっくりくるスケジュール管理の方法を見つけたので、このまま続けていこうと思います。


4月からの目標シート。
引き続き、がんばるよー(^^♪

さおりん

ABOUT ME
さおりん
札幌でWebディレクターをしています。 ホームページ制作はもちろん、ブログやSNSを使った発信サポートをしています。