なんでこんなに余裕がないんだろう…。
せっかく一大決心をしてWebマーケティングの勉強をしているのに、カリキュラムについていけない。そんな自分が情けない。
これでは、理想の未来を手に入れることはできないではないか…。
こんにちは。
札幌でWebディレクターをしている白藤 沙織です。
2月に会社を離れて、その後の手続きも終わった3月。
やっと気持ちがすっきりしました。
今回は、3月の振り返りと4月の目標を書きます。
がんばりたかったら、まずは休め!
私の所属しているWebマーケターコースでは、とにかく手を動かせ!というのがミッション。
2月の課題のブログ記事5本書くは達成できなかったので、課題の8本ではなく9本記事を書かないと、累計の課題は達成できません。
でも、ふと思いました。
ここでがむしゃらにがんばっては、会社勤め時代の私と何も変わらない。
いったん、落ち着こう!
がんばろうと思えば、私はいつでもがんばれる。
それよりも、いつもと違う結果を出したいならば、違う行動をする必要があるよ。
3月は友人と近場のスパリゾートに行き、温泉と岩盤浴で「ゆるむ」ところからスタート。
これで身体が整ったと思ったら、ぎっくり腰になり計算外に休む羽目になりましたが…
とにかく、気分を変えていきました。
ブログに集中しよう

第一週目がほとんど使えなくなつて、さらに目標達成までの日にちが短くなったと気づいた第二週。
学ぶことはたくさんあるけれど、まずはWebマーケターコースのカリキュラムだけに集中しよう、課題の9本のブログを書ききろうと決めました。
いろんなことをいっぺんにしようとして、計画倒れになってしまうか、身体を壊すのが私の悪い癖なのです。
それで、3月の行動計画は下記のように設定しました。
- ブログ記事 9記事書く
- XとInstagramストーリーズは、毎日1投稿する
- SNSの動画学習
私の悪い癖は、計画まではできるのですが、それをすぐに忘れてしまうこと(;^ω^)
ノートやメモなどそばにあるものに計画を書いて、結局見直すことはなく次の月になってしまうことでした。
そして、計画したことをスケジュール帳に書いても、お客様の案件が入ったり、当日の急な仕事でずるずると着手できなくなってしまうことも多々ありました。
この悪い癖を改善しないと、目標達成は望めません。
ブログはただでさえ時間がかかります。今はWebマーケティングスキル向上という目的のために書いているので、今までの方法よりも時間が必要です。
3月第2週になって、時間の配分とスケジュール管理の方法を真剣にする必要があると、今さらながら追い詰められた気持ちでいました。
工夫してもダメなものはダメだ
それから私がしたことは、毎日ChatGPTにその日することを入力して、スケジュール表を作ってもらうことでした。
時間が決まっているスケジュール、優先してやりたいことのほか、食事・掃除・入浴・ストレッチなど自分が毎日していることを全部入力しました。
そうしないと、スケジュールは作ったけれど、思いついたことをしてしまって、結局予定通り進んでおらず、結局目標は達成できなくなるのです。
思いついちゃって、別のことをするのも楽しいのですが、決めたことができない罪悪感は残ります。
こまめに予定をチェックして、時間通り進まないことはそのから予定を組みなおしてもらうようにしていました。
朝からブログの時間をとる予定が、大幅寝坊で嫌になるなんてこともありましたが、ChatGPTを頼りに何とか立て直したということもありました。
こうして、細かく予定をチェックしていると、月初の予定をすっかり忘れているということはなくなりました。
また、毎日時間の見える化をしてもらうと、自分の癖がわかってきます。
計画倒れになる一番の原因は、予定の詰め込みすぎ。次に、あれこれ思いついて集中できないくなることです。
同時に複数の仕事をするマルチタスクは成果を生まない。
ひとつの仕事に集中するシングルタスクでいこう。
何度も自分に言い聞かせたことも、よかったことのひとつです。
もともとの予定が詰め込み傾向でかつ、寄り道もしてしまうのでは決めたことが毎日終わらないのは当たり前ですよね。
やっと自覚した私は、すべてをやろうとするより、優先してできることをしたほうがいいことにも気づきました。そうして、SNSの動画を見ることはこの時点であきらめました。
3月の結果とよかったこと
- ブログ記事 9記事書く
→2月にできなかった分を含めて、10記事書けました! - XとInstagramストーリーズは毎日1投稿する
→平日は毎日投稿できました。
SNSの投稿は習慣になっているので、苦労することはありません。 - SNSの動画学習
→ブログを優先するために、3月はあきらめました。
3月は早い段階で、動画学習を手放して、ブログを書いていたので最優先の目標を達成できました。その意味で満足しています。
毎日の時間の見える化と、シングルタスクも次につなげられるいい習慣だと思います。
そして、焦りの気持ちのまま3月の活動をするのではなく、いったん休んだので明るい気持ちで毎日過ごせました。身体の声を聞く、いい判断だったと思います。
4月の目標宣言
- SEOシートを使って、SEOを意識したブログを8記事以上書く
- SEOとアフィリエイトについて動画で学ぶ
- 記事タイトルをまとめた記事を読む
- ビジネス用SNSアカウントの改善
- 新規案件獲得
やっと自分でしっくりくるスケジュール管理の方法を見つけたので、このまま続けていこうと思います。
また、所属しているスクールのセミナーで、6月いっぱいの3か月の目標と行動計画も作る機会がありました。作った行動計画の1カ月目です。
こまめにスケジュールを確認するという、新しい習慣に基づいて楽しみながら進めていこうと思います。
↑
こちらが作った目標シートです。
これに従って、がんばるよー(^^♪
さおりん